高崎市に「あずみ苑高崎」が完成します。
平成28年12月26日(月)、群馬県高崎市に「あずみ苑高崎(デイサービス・ショートステイ)」が完成予定です。
開所は平成29年4月1日(土)を予定しております。
ご利用検討中のお客様、オープニングスタッフで働きたい皆様からのお問い合わせをお待ちしております![]()
平成28年12月26日(月)、群馬県高崎市に「あずみ苑高崎(デイサービス・ショートステイ)」が完成予定です。
開所は平成29年4月1日(土)を予定しております。
ご利用検討中のお客様、オープニングスタッフで働きたい皆様からのお問い合わせをお待ちしております![]()
群馬県太田市の「あずみ苑グランデ太田(有料老人ホーム・デイサービス・ショートステイ)」のショートステイで、先月からクリスマスに向けて、お客様とともに壁飾りを作成しました。
思った以上に綺麗に出来上がりました。
「サンタとトナカイ」は契り絵、「クリスマスツリー」は切り絵です。

今月のグランデ太田ショートステイは柚子月間。
「柚子風呂・柚子茶・柚子なます・里芋の柚子味噌和え」と柚子関係のレクを企画いたしました。
まずは第一弾!
「里芋の柚子味噌和え」柚子の風味がたまらない!
素朴なおやつですが、ものすっごく美味しかったです。



群馬県館林市「あずみ苑館林(デイサービス・ショートステイ)」では、11月11日(金)に、ヨガ教室を開催いたしました!

講師来苑に、「このヨガ頑張れば、こんな美人でスリムになれるのぉ―!?」とお客様、スタッフ一同どよめきました![]()


皆さん裸足になっていただき、大地を感じ精神を落ち着け、講師の方のお話の通り体を動かしました。
静まり返ったフロアに、心地良い空気が流れ「なんだかポカポカしてきた」「肩こりがちょっと楽になった気がする」「さっき昼寝から起きたばかりなのに、また眠たくなってきちゃった。」
と、皆さんリラックスモードに突入したみたいです![]()
なかなか体験する事の出来ないヨガの世界を体験できました。
11月は、ヨガ教室の他に、セミプロの落語家をお招きして『ミニ寄席』を開催しました。
これまたお客様に大好評でした。次回ブログでご紹介いたしますのでお楽しみに!
群馬県伊勢崎市「あずみ苑伊勢崎(デイサービス・ショートステイ)」では、「楽苑~いつまでも楽しい暮らしを全力サポート~」をモットーに施設運営を行っております。

12月1日より、デイサービスで新たなサービスを開始しました。
一つ目は、あずみ苑学苑。
「おとなの学校メソッド」の導入です。
内容は、テキストを使用した授業形式のアクティビティとなります。
【国語、算数、理科、社会、音楽、家庭科、保健、体育】の8教科を実施。
“学び”の中で“回想法”を取り入れて、“脳の前頭前野”を活性化させていきます。
認知症予防にも効果が期待できます♪

二つ目は、「日替わりデイサービス」の開始となります。
その名は、【毎日“楽苑”生活】。
月曜日~金曜日まで、異なるコンセプトの元にサービスを行ないます。

例えば、、「月曜日は(食の日)となり、調理レクを多く行います。旬の食材や認知症予防食材、プレミアムランチを取り入れる事で、『作る』『食べる』喜びを共感していきます。
「火曜日は、(心の日)」となり、音楽療法やボランティアの来苑、各種イベント等、社会交流の場を多く設ける事で、皆様の【こころの元気】をサポートしていきます。
世の中には、「心の元気外来」という専門外来もあります。
あずみ苑伊勢崎では、日替わりデイサービスでご利用者様のニーズにあったサービス支援を
させていただき、おとなの学校メソッドを取り入れる事で認知症予防にも全力で取り組んでまいります。
そして、今月より「楽苑便り」を作成いたしました!
お楽しみに♪

お近くにお住まいの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
群馬県伊勢崎市にある「あずみ苑伊勢崎」です♪
上州からっ風が吹き、降雪もあり肌寒くなってきましたが
あずみ苑スタッフはインフルエンザ予防接種もしっかり実施して元気です!
11月も、レクリエーション盛りだくさんでした。
クリスマスツリー制作
フラワーアレンジメント

炙り寿司ランチ


七五三の千歳飴袋作り

等を行いました。
あずみ苑伊勢崎は、これからもご利用者様にとって「毎日”楽苑”生活」が送れるようにお手伝いさせていただきます♪
こんにちは
給食栄養課 マネージャーの根岸です。
あずみ苑の給食栄養課は、毎年4回の会議の際に、業務に活用できる内容をテーマに研修を開催しています。
今回は、10月に開催しました「エリア栄養士研修」をご紹介します。
今回の研修内容は、「お茶の心得」
①茶道のみちしるべ ②練きりを作ろう ![]()
課内で講師3名をたて、知識と技術の伝達研修です![]()
まずは、「茶道のみちしるべ」。
講師はエリア栄養士の石川社員と後藤社員です。
2人とも日頃より茶道を楽しんでいて、流派は違えど『お茶・おもてなしの楽しみを持ってもらえれば』と講師を引き受けてくれました。
当日は、お着物へ衣装チェンジし研修スタート![]()



人と人との心交わりを大切する「詫茶」を体験し、初めて見るお道具や作法などを教えてもらい、受講側も目をキラキラさせて話を聞いていました。
続いて、お茶のお菓子として「練きりを作ろう」です。
こちらの講師は、塚本社員。衣装チェンジして、練きり職人に変身です!
自身も興味があって、練きり作りを独学で勉強し、施設のレクでやっていた経験を活かして
レシピやコツを教えてくれました。


基本となる「梅」「もみじ」にチャレンジです。頭でイメージしたものを形にするのは
本当に難しく、みんな悪戦苦闘しながら練きり作りを楽しみました。




今回は、季節の落雁を用意し、作った練きりを添えて自分で点てたお茶を楽しみました。

ハロウィーンの落雁、珍しいですね!

お菓子とお茶のいただき方にもマナーがあるのはご存知ですか?
お菓子を初めにいただいて、お茶を楽しむ。。。お菓子を食べながらのお茶ではないんですよ。
まだまだ奥の深い『お手前』の世界ですが、今回の研修ではお茶に興味を抱いた社員も
続出しておりました。
施設のイベント等でも今回学んだ「お点前」と「練きり作り」が、新しいサービスとしてお客様に楽しんでいただけるようにしたいと思います![]()
次回の研修は1月です!次回のテーマは何にしましょう![]()
これからも、給食栄養課は、他では出来ないサービスのご提供を目指して、皆で知識と技術を共有し頑張って参ります![]()
群馬県太田市「あずみ苑グランデ太田(有料老人ホーム・デイサービス・ショートステイ)」では、毎月恒例、フラワーアレンジメントを行ないました。
お客様は毎月楽しみにされているご様子です。




配られたお花を良く観察して、配色、バランスを考え、手に神経を集中させながら一輪、一輪丁寧に考えながら生きけていらっしゃいました。
個性的なアレンジフラワーの完成です![]()

群馬県館林市「あずみ苑館林(デイサービス・ショートステイ)」では、10月26日(水)に『収穫祭』と題し、秋の味覚を堪能していただきました。
前日は冷たい雨の降る悪天候で心配だったのですが、当日は暖かく風も穏やか。そとにテーブルを出し、『館林つつじ華の会』の素敵なお二人の歌と踊りとともに、炭焼きの秋刀魚、ホクホクの栗おこわ、熱々の豚汁、“シルキースィート”という品種の甘いさつま芋、というメニューをご堪能いただきました。





「天気が良いから、ビールが上手いや」とノンアルコールビールを楽しんでいただいたり、
「今年は秋刀魚高いって聞いたけど、こんな大きい秋刀魚食べられて幸せ」
「美味しいものだけでも満足なのに、歌も見せてもらえるなんて!」
と皆さま、楽しんでいただけたようでした。
こんな声をいただくと、スタッフまた頑張らなきゃと嬉しく思います。
11月には、インストラクターをお招きして“ヨガ”を行ったり、“落語”の披露も予定して
います。
また、アロマオイルを使ったマッサージも研修を受けたスタッフによって随時行っております。
お近くの方、ぜひお立ち寄りくださいませ。
群馬県伊勢崎市「あずみ苑伊勢崎(デイサービス・ショートステイ)」では、先日、10月29日(土)に上諏訪町区で開催された「文化祭・作品展」にデイサービスで日頃制作している作品を出展してきました。
区長さんより、お声がけをいただきました。ありがとうございます。
いかがでしょうか![]()


あずみ苑ブース広くいただき、感謝です。
頑張ったかいがありました♪
当日はデイサービスは定休日でしたが、わざわざ見にこられたお客様もいらっしゃいました。
他のにも、「絵画」「写真」「工芸」「手芸」「書道」「生花」と様々なジャンルの作品が出展されていました。
健康チェックやおでんのサービスもあり、地域の方たちの繋がりを感じる事ができました。
当日は、あずみ苑のチラシなどもご用意させていただき
近隣の皆様に施設を知っていただく場になったかなと感じています♪
手指を動かしながら作品を作る事で、脳の活性化にもなり認知症予防の効果も期待できます。
これからも楽しく元気に作品作りしていきましょー!