採用情報

カテゴリ「あずみ苑 関川」の267件の記事 Feed

2014年10月31日 (金)

プレミアムランチ 〔ラ・テラス関川〕

栃木県佐野市「ラ・テラス関川」の10月度プレミアムランチをご紹介しますsign01

《特大ミルフィーユカツ丼》

1_2

 

薄切りの豚肉を何枚も重ねて厚くしてから豚カツにします。

こうすると、とても柔らかジューシーな豚カツに仕上がります。

ご利用者様からも、「大きい~っ」「食べきれるかしら」「柔らかいわね」との声が聞こえてきました。

皆さまペロッと完食させていましたよhappy01

 

《海鮮中華丼》

2

ぷりっぷりっの海老がたっぷり入った海鮮中華丼です。

魚介類のだしが、中華あんに加わり、いつもの中華丼がバージョンアップしました。

 

《ネギトロいくら丼》

3_2

季節は、すっかり秋めいて来ましたね。

気温が下がってきた10月からは、施設厨房での生魚の取り扱いが解禁になります。

ということで第一弾で冬季限定sign01ネギトロといくらの乗ったネギトロいくら丼をご用意させて頂きました。

 

11月のプレミアムランチは、

11月2日(日)『海鮮丼』

11月16日(日)『お刺身定食』

11月23日(日)『天ぷら定食』の予定ですhappy01

6月にデイサービスが日曜営業を開始してはや6ヶ月。

それ記念して、ハッピーサンデー企画として実施します。

追加のご利用お待ちしておりますhappy01

 

 

問合せ・資料請求・見学はこちら☆

ブログのご感想もお待ちしております。http://www.azumien.jp/azumien/index_contact.html

かぼちゃのシュークリームを作りました 〔ラ・テラス関川〕

10月といえば、今やハロウィンの季節ですよね。

ということで、栃木県佐野市「ラ・テラス関川」では、今月の手作りお誕生日ケーキとして『かぼちゃのシュークリーム』をつくりました。

Photo

 

かなりボリューミーに仕上がりましたhappy01

 

中身は、下から南瓜クリーム、ホイップクリーム、かぼ茶巾の三段重ねです。

Photo_2

 

まずは、南瓜クリームとかぼ茶巾にする南瓜を蒸かして、暑いうちに潰して、バターと砂糖を加えてなめらかなペーストにして冷やしておきます。

この南瓜ペーストをラップでキュッとしぼって、かぼ茶巾に仕上げます。

残りの半分をホイップクリームと混ぜ合わせて、南瓜クリームに変身させます。

3

4

 そして難関のシュー生地作りです。

シュー生地をきれいに膨らませるのは、とても難しいのです。

5

6

7

8

出来上がりhappy01

膨らみきらず、少しへこんでしまいましたが、味はバッチリsign03

甘さ控えめの南瓜クリーム達とサクッと焼きあがったシュー生地は、ベストマッチでとても美味しく出来ました!!

後日、ご帰宅されたご利用者様が『あれなら、もう一個食べたかった』と言っていたと、ご家族様からお話いただきました。嬉しいですねhappy02

さあ来月のケーキは、何にしようかな?

乞うご期待ですshine

 

問合せ・資料請求・見学はこちら☆

ブログのご感想もお待ちしております。http://www.azumien.jp/azumien/index_contact.html

2014年10月15日 (水)

かぼちゃとしめじのグラタンピザ作り 〔ラ・テラス関川〕

あっという間に10月になり、肌寒い日も増えてきましたね。

皆さまも体調には充分気をつけてお過ごし下さい。

さて、栃木県佐野市「ラ・テラス関川」では、ハロウィンにちなみ「かぼちゃとしめじのグラタンピザ」を作りました。

ハロウィンは、西洋行事ですが、近年は日本でも某テーマパークの影響を受けてクリスマス前に秋の行事として浸透してきたそうです。

かぼちゃとしめじが今回の主役。

Photo
他に、ベーコン、マッシュルーム、玉ねぎと具沢山です。

ソースはグラタンピザということで、ホワイトソースを手作りしました。

バターを溶かし、小麦粉を加えて粉っぽさが残らないよう、しっかり火を通します。


火からおろし、牛乳を少しづつ加えて「だま」が出来ないようにしっかり混ぜ合わせます。

コンソメ、塩、胡椒で味を調えて出来上がり。

Photo_4

Photo_3
具材は、ピザが水っぽくならないように炒めておきます。

野菜類は生のままよりさっと炒めたほうが旨味がでて美味しいのです。

Photo_5

最後にピザ生地。

ピザ生地の材料は、薄力粉、強力粉、オリーブオイル、イースト菌、砂糖、塩です。

意外とシンプルな材料で出来ちゃいます。

まずは、オリーブオイル以外の材料をボールの中で混ぜ合わせ、そこにぬるま湯(40℃)を加えてこねて、生地がまとまってきたらオリーブオイルを少しずつ加えてさらにこねます。

生地がこね終わったら生地が倍の大きさに発酵するまで、休ませれば、生地の準備もOKsign01

Photo_6

これにてレクの下準備終了notes

 

Photo_7

いよいよ、ご利用者様と一緒にピザ作りの開始ですnote

まずは、ピザ生地に触れて頂きました。

予想以上に柔らかくてふわふわのピザ生地に驚かれたようでしたconfident

Photo_8

Photo_9

ピザ生地を麺棒で延ばしていきます。

Photo_10

Photo_11

延ばしたピザ生地に手作りのホワイトソースをぬっていきます。

Photo_12

Photo_13

ピザの具とチーズをきれいに乗せます。

皆さまとても丁寧な仕事っぷりですwink

7

8

 

皆さまで仕上げたピザを厨房のオーブンで200度15分で焼き上げます。

とぉ~ってもおいしかったですshine

大成功でしたsign03

10

11

12

 

問合せ・資料請求・見学はこちら☆

ブログのご感想もお待ちしております。http://www.azumien.jp/azumien/index_contact.html

2014年10月 3日 (金)

9月度プレミアムランチのご紹介 〔ラ・テラス関川〕

栃木県佐野市「ラ・テラス関川」の9月度プレミアムランチをご紹介いたします。

まずは9月9日(火)。

この日は、暦の上では重陽の節句。又の名の菊の節句です。

お昼ごはんは、『金目鯛の煮付け御前』

(栗ご飯、お吸い物、金目鯛の煮付け、蓮根の甘辛炒め、青菜の菊花和え、水ようかん&フルーツ缶)

Photo

次に9月17日(水)。

この日は、施設にて敬老会が開催されました。

ご利用者様からのリクエストの多いメニューということで『秋味特製天丼』

(秋味天丼(海老2本、春菊、舞茸、さつま芋、茄子)、みそ汁、青菜の柚子風味和え、お新香、きな粉葛餅&みかん缶)

Photo_2

 

9月29日(月)は、洋食ランチ。

『オムハヤシランチセット』

(とろっとオムハヤシ、コンソメスープ、アスパラベーコンソテー、マセドニアンサラダ、いちごのムース)

Photo_3

皆さまは、どのメニューがお好みでしょうか?

 

問合せ・資料請求・見学はこちら☆

ブログのご感想もお待ちしております。http://www.azumien.jp/azumien/index_contact.html

2014年9月29日 (月)

敬老会 〔ラ・テラス関川〕

栃木県佐野市「ラ・テラス関川」では、日頃の感謝を込めまして『敬老会』を開催しました。

イベント食を召し上がって頂いた後に、健康長寿のお祝いと感謝の意を表し、表彰式を行ないました。

表彰式での皆さまの凛々しいお姿が感動的でした。

 

Photo_7

2_3

表彰式後は、スタッフによる「よさこいソーラン節」shine

Photo_8

2_4

お帰りの際には、表彰後のお写真を皆さまにプレゼントさせて頂きました。

手作りの敬老会は拍手喝采と大笑いの素敵な時間でした。

Photo_9

 

問合せ・資料請求・見学はこちら☆

ブログのご感想もお待ちしております。http://www.azumien.jp/azumien/index_contact.html

2014年9月25日 (木)

敬老会のお食事 〔ラ・テラス関川〕

栃木県佐野市「ラ・テラス関川」での敬老会のお食事をご紹介しますsign03

まずは、昼食メニューshine

『秋味天丼ランチ』

秋味天丼(海老2本、舞茸、さつま芋、春菊、茄子)、みそ汁、青菜の菊花和え、香の物、わらび餅

Photo
秋の味覚の豪華天丼で  お・も・て・な・し♪

 

そしておやつは、

『手作り赤飯まんじゅう』

手作り赤飯まんじゅう、だし巻き卵&椎茸と昆布の佃煮、お抹茶

赤飯まんじゅうは、お赤飯から炊きました。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

炊き上がった赤飯に、ごま塩を混ぜて丸めて、まんじゅうの生地に包み上に栗の甘露煮を乗せて

蒸かします。

Photo_6

Photo_7

塩味の効いた赤飯と甘いまんじゅうの皮がベストマッチshine

赤飯まんじゅうは、お祝いの時に食べられる郷土料理で各地に残っているのですが、今回初めて食べたご利用者様もたくさんいました。

赤飯とまんじゅうの皮という意外な組み合わせと美味しさに驚かれたようでした。付け合せのお口直しとお抹茶と合わせて大好評でしたhappy01

問合せ・資料請求・見学はこちら☆

ブログのご感想もお待ちしております。http://www.azumien.jp/azumien/index_contact.html

2014年9月17日 (水)

9月度お誕生ケーキ 〔ラ・テラス関川〕

栃木県佐野市「ラ・テラス関川」の9月度手作りお誕生日ケーキは、『くろくろ和風ロール』です。

ネーミングセンスが無いとの声が聞こえそうですねcoldsweats01

黒糖の「くろ」と黒豆の「くろ」で『黒糖と黒豆の和風ロールケーキ』です。

今回は、上白糖は使わず、スポンジとクリームには、黒糖で甘さをつけました。

Photo_22

そして、黒豆の煮汁をシロップ代わりに、スポンジにぬってみました。

Photo_23

 

黒糖クリームをスポンジにぬって、黒豆をちらします。

Photo_24

上手に巻くポイントは、欲張らないことsign03

黒豆が宝石のようにテカッてとっても美味しそうshine

スポンジが所々黒くなっているのは、黒糖が溶けた時に出来たおこげです。

ここも美味しいんですよsign03

Photo_25

 

仕上げに秋なので栗の甘露煮を添えて出来上がりnote

Photo_26

甘じょっぱい黒豆と黒糖クリーム&スポンジがベストマッチshine

とっても美味しかったです。

Photo_27

 

問合せ・資料請求・見学はこちら☆

ブログのご感想もお待ちしております。http://www.azumien.jp/azumien/index_contact.html

さつま芋のタルトケーキ 〔ラ・テラス関川〕

だんだん秋らしい日が多くなってきました。

秋といえば、やっぱり食欲の秋ですよねnote

ということで、9月のフードレクはボリューム満点『さつま芋のタルトケーキ』を作りました。

Photo_13

タルト生地には、ビスケットを使用


まずは、ビニール袋に入れたビスケットを麺棒で粉々にします。

Photo_14

そこに溶かしバターを入れてよく揉んだら型にしきつめます。

Photo_15

次に蒸かしたさつま芋をつぶして、砂糖、バター、クリームチーズ、ラム酒を加えて良く混ぜます。この作業は、意外と力がいるので、表情も真剣に。

Photo_16

さつま芋の生地をビスケットに生地の上に乗せて平らにのばし、表面に卵黄をぬります。

Photo_17

オーブンで200度20分。

表面にこんがり焼き目が付いたら出来あがりsign01

Photo_18

Photo_19

とっても美味しかったですshine

 

Photo_20

Photo_21

 

問合せ・資料請求・見学はこちら☆

ブログのご感想もお待ちしております。http://www.azumien.jp/azumien/index_contact.html

夏の終わりの流しそうめん 〔ラ・テラス関川〕

栃木県佐野市「ラ・テラス関川」では、流しそうめんを実施しました。

夏に行う流しそうめんですが、暑さが落ち着いた9月上旬に行ないました。

気候は、暑くもなく、寒くもなく外でのレクリエーションには、最適な日でした。

Photo_9

Photo_10

Photo_5

Photo_11

Photo_12

Photo_8

 

素麺のつゆは、圧削り節、干し椎茸などで出汁をとった特製めんつゆです。

この特製つゆは、毎年利用者様に好評で、「このつゆ美味しいねぇ」「何入れてるの」と声をかけていただけます。

Photo

Photo_2

 

問合せ・資料請求・見学はこちら☆

ブログのご感想もお待ちしております。http://www.azumien.jp/azumien/index_contact.html

2014年8月26日 (火)

8月度お誕生日ケーキ 〔ラ・テラス関川〕

栃木県佐野市「ラ・テラス関川」の8月度手作りお誕生日ケーキは、先月に引き続き甘夏みかんを使った『甘夏たっぷりショートケーキケーキ』ですshine

 

クリームには、マーマレードジャムを混ぜ込みオレンジクリームに、

そして手作りのスポンジの間には、甘夏みかんの缶詰をたっぷりはさみました。

1

2

3

甘夏みかんは、普通のみかん缶よりも果肉が大きく、夏みかん独特の酸味や苦味を感じられ、

甘さも控えめでさっぱりとしています。大人の味ですねnote

4

今の季節にぴったりと思い、2ヶ月続けて誕生日ケーキに登場です。

(ちなみに先月は、『甘夏のベイクドチーズケーキ』でした♪)

 

お皿にマーマレードのジャムを添えて。

ミントの葉で彩りにアクセントを付けました。

見た目にも夏らしいケーキが出来ましたsign03

5

 

問合せ・資料請求・見学はこちら☆

ブログのご感想もお待ちしております。http://www.azumien.jp/azumien/index_contact.html

カテゴリ