矢板市の「あずみ苑グランデ矢板」でバリアフリー鉄道農園に行ってきました
あずみ苑グランデ矢板ショートステイでは、毎月「認知症予防プログラム」を開催しております。
今回は、塩谷町にあるバリアフリー鉄道農園「風だより」へ出かけてきました。
昼食は、色々なメニューを皆でシェアし、沢山のお料理を堪能出来ました。
食後は童心に返り、汽車に乗って景色を楽しみんでいただきました。
尚仁沢湧水で有名な大自然の中で、美味しい空気と美味しい水と美味しい食事を満喫した1日でした♪
あずみ苑グランデ矢板ショートステイでは、毎月「認知症予防プログラム」を開催しております。
今回は、塩谷町にあるバリアフリー鉄道農園「風だより」へ出かけてきました。
昼食は、色々なメニューを皆でシェアし、沢山のお料理を堪能出来ました。
食後は童心に返り、汽車に乗って景色を楽しみんでいただきました。
尚仁沢湧水で有名な大自然の中で、美味しい空気と美味しい水と美味しい食事を満喫した1日でした♪
栃木県矢板市「あずみ苑グランデ矢板(有料老人ホーム・ショートステイ)」では各事業所において、そ毎月1度「食事レクリエーション」を開催しております。
調理説明を聞き、手先を使い実際に調理を行って頂く事で、脳活性及び認知症予防へ繋がる重要なレクリエーションとなっています。又、皆様、このレクリエーションを行う事で、以前ご家庭で調理していた頃を思い出しながら積極的に参加され、とても楽しまれています。
今回は有料老人ホームで6月20日に行った「たこ焼き作り」をご紹介します♪
いよいよ調理開始です。生地を流し込み、材料をのせていきます。
片面が焼けてきたら返していきます。皆様真剣に数あるたこ焼きを返していきます。
両面焼けたら、第2弾!生地を流し込み、少し休憩です。
焼き上がった順からお皿へ並べていきます♪
完成!皆様、美味しいたこ焼きに舌鼓を打ちながら、とても満足されていました。
栃木県矢板市の「あずみ苑グランデ矢板(有料老人ホーム・ショートステイ)」のショートステイでは、毎月食事レクリーションを行っており、調理を行う事で想起や手先を使用する機会をもっていただくとともに、栄養価等食材についての知識も学べ、脳の活性化へ繋がると喜んでいただいています。
今回作ったのは、春キャベツの焼きおにぎり」です♪
まずは、キャベツの栄養分について、栄養士のお話を聞いていただきました。
キャベツには他には含まない「ビタミンU」という成分が入っており、胃粘膜保護等の作用があります。
焼きおにぎりに入れる材料、チーズ・キャベツ刻みます。
切ったキャベツを揉み込みます。
酒粕もちぎり、中に入れます。
ケアマネジャーの皆様も、担当されているお客様のご様子を見に来てくださいました。
材料を入れ握ったおにぎりをホットプレートで焼き上げ完成です♪
チーズやゴマ・キャベツ等の香りが立つ、とても美味しい焼きおにぎりに、皆様とてもご満悦でした♪
栃木県矢板市の「あずみ苑グランデ矢板(有料老人ホーム・ショートステイ)」では、有料老人ホームとショートステイ合同で5月22日消防訓練を実施しました。
当日は消防隊・救急隊立会いのもと、ご指導をいただきました。
消防訓練内容は以下になります。
厨房より出火、初期消火失敗。職員が避難通報装置を押し消防隊要請を要請します。同時に施設内一斉放送により避難誘導の指示を出します。
直ぐに消防から逆信が入り、火災状況をしっかりと伝えます。
現場では皆様の安全を第一に避難誘導を行います。火の手が回らないよう、開放している扉や窓を閉める事も重要です。居室内に取り残されている方がいないかも確認します。
正面玄関に避難誘導し、点呼をとり安否確認を行い、避難誘導訓練は終了です
その後、職員は消防隊よりスプリンクラーや散水栓取扱説明等を受け、救急隊より心肺蘇生法とAED講習を受け実技を行いました。
訓練中、スタッフは実際の火災さながらに訓練に参加しております。
このように、日頃より防災意識をもって業務に当たり、いざという時、何よりも皆様の安全を第一に、訓練内容を発揮出来る施設でありたいと思っております。
栃木県矢板市の「あずみ苑グランデ矢板有(料老人ホーム)」では、「運営懇談会」を年2回開催しております。
今年第1回目の開催として、4月22日に行ないました。
運営懇談会とは…
「栃木県有料老人ホーム設置運営指導指針に基づき、管理規定「運営懇談会細則」に定め、
ホームの健全な運営と入居者の快適で心身ともに充実を実現するために必要な事項について意見を交換する場」としています。
今回は平成30年4月に介護保険法改定がありましたのでそのご報告とともに、医療保険法改定部分に関しましても外部メルシー薬局代表取締役の方にもご来苑し、ご説明いただきました。
毎回恒例、スタッフの挨拶から始まります。
今回も沢山の方に参加していただきました!!
資料に沿って進めていきます。
皆様真剣に報告内容を聞いてくださり、最後は質疑応答で閉会となりました。
何だか難しい内容に感じるかもしれませんが、遠方に在住のご家族様がこの機会に来苑され、ご入居者様に面談する良い機会となっている方もおります。
その後は、お客様とご家族様で、お茶やお菓子を召し上がりながらご歓談となり、この時間も皆様は楽しみにしているようです
栃木県矢板市の「あずみ苑グランデ矢板(有料老人ホーム・ショートステイ)」のショートステイでは、認知機能面に働きかける脳活性を目的とした【食事レクリエーション】を毎月開催しています。
4月は「桜蒸しパン」作りを行いました。
給食栄養課栄養統括マネージャーより、皆様に「桜蒸しパン作り」の説明をさせていただきました。
説明が終わり、いよいよ調理開始です!!
ボウルへ粉を入れます。こぼれないように真剣です。
粉の状態を確かめながら水を足し、桜色に染まった生地を混ぜ合わせ、桜色になった生地をカップへ均等に入れていきます。
皆様の目の前で蒸し、出来上がりを待ちます。その間皆様は、出来上がりに期待を馳せながら楽しくおしゃべりに花を咲かせます。
とても素敵な桜色の蒸しパンが完成しました
自分達で調理した桜蒸しパンの実食です!!調理した過程があるからこそ、味も格別ですね。
人生の先輩方でもあるご利用者の皆様はさすが手際が良く、昔作っていた事を思い出しながら、生き生きと調理をされます。
又、ご自分で調理した物を食べる幸せも感じていただいております。
「あずみ苑グランデ矢板」ではこうした行事を通し、皆様が笑顔になれる企画を毎月発信しております。
栃木県「あずみ苑グランデ矢板(有料老人ホーム・ショートステイ)」では認知症予防プログラム2日目として、那須町にある「伊王野道の駅」へ出掛けてきました♪
出発前にお決まりの「行って来ま~す」!
伊王野道の駅に到着しました!
普段とは違う外食の機会も、皆様の楽しみとなっています♪
和食屋さんで昼食です。
伊王野道の駅のシンボルとも言える、大きな風車前で記念撮影。
道中、楽しいおしゃべりに花を咲かせ、車窓から見える桜鑑賞も楽しまれました。
認知症予防プログラム3日目は、外出の思い出話と共に写真集を作成します。
「あずみ苑グランデ矢板」のショートステイでは、認知症予防プラグラムの他にも、「オーダーイベント」というスタッフが対1でお客様の行きたい場所や要望にお応えするイベントも行っておりますので、是非ご利用ください。
栃木県矢板市の「あずみ苑グランデ矢板(有料老人ホーム・ショートステイ)」では、3月15日にハワイアンダンスのボランティアの皆様にお越しいただきました。
南国気分で素晴らしいハワイアンダンスに皆様うっとり
お客様も、一緒に歌ったり踊ったり、衣装を着用しボランティアの皆様の輪に加わったりと、とても幸せな時間を過ごす事が出来ました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
次回も是非お越ください!
「あずみ苑グランデ矢板」では、毎月2~3回各種ボランティアの皆様にお越しいただいております。
今後もスタッフ一同、皆様に喜んでいただけるイベントを考えて参ります。
栃木県矢板市の「あずみ苑グランデ矢板(有料老人ホーム・ショートステイ)」有料老人ホームでは、季節に因み桜餅作りを行いました。
皆様、慣れた手つきで、「捏ねる」「丸める」「伸ばす」「包む」等の工程作業も楽しみながら作っていらっしゃいました。
塩漬の桜の葉を前にすると、完成した桜餅を想像しながら期待が増します
見た目にも春を思わせる素敵な桜餅の完成です。
皆様とても満足されていらっしゃいました。
4月には桜見の行事を予定しております。
外出に最適なこれからの季節が楽しみですね♪
あずみ苑では、年に一度、全てのあずみ苑施設を対象に、お客様が制作した作品の発表の場を設け、毎年の楽しみとしていただくことを目的に「あずみ苑芸術祭」を開催しています。
先日、全あずみ苑より、団体作品、個人作品のエントリーが完了しました
今回で第8回目の開催となる「あずみ苑芸術祭」。
テーマは 「犬」「笑顔」
表彰部門は昨年度同様、①俳句部門 ②個人制作部門 ③ぬり絵部門 ④スタッフぶろぐ部門 ⑤団体制作部門 の計5部門です。
(個人制作部門 エントリー作品の一例)
結果発表は、3月末~4月です。
どの作品が入賞するか、皆様お楽しみにしてください