採用情報

カテゴリ「あずみ苑 グランデ花咲の丘」の235件の記事 Feed

2011年6月 6日 (月)

勉強会のお知らせ 〔あずみ苑グランデ花咲の丘〕

埼玉県上尾市「あずみ苑グランデ花咲の丘」併設の「上尾花咲の丘クリニック」主催の勉強会が開催されます。

お題は「高齢者の脱水と水分補給」。

これからの季節、高齢者の方に特に注意すべき点に「脱水」があります。

今回は地域貢献ということで施設スタッフだけでなく、地域の介護支援専門員の方から在宅で介護をされている方まで受講する事ができます。

ご参加お待ちしております。

日 時 平成23621日(火)1400~(40分程度を予定)

場 所 あずみ苑グランデ花咲の丘 2階多目的ホール

    住所:埼玉県上尾市原市228-1

      電話番号:048-724-3421

定 員 30名 ※先着順

参加費 無料

担当者 上尾花咲の丘クリニック 池本・岡部

講 師 株式会社大塚製薬工場OS-1事業部 河相氏

    上尾花咲の丘クリニック 医師 塙勝博

内 容 1.脱水とは

    2.高齢者が脱水になりやすい理由

    3.脱水の予兆の見分け方

    4.脱水になった時の対処方法

参加申込・お問合せはこちらまで048-724-0662(上尾花咲の丘クリニック)

メールでの問合せはこちら

資料請求はこちら

2011年5月28日 (土)

リンデンさん♪ 〔あずみ苑グランデ花咲の丘〕

埼玉県上尾市「あずみ苑グランデ花咲の丘」に来苑いただいている“リンデン”さんを紹介させていただきます。Photo_3

カット&シャンプーからカラー、パーマまでが施設の居室にいたまま可能です。

利用の二日前までに予約すれば1人でもお願いができます。

施設では多くの方が利用されています

もちろん、外の美容室に出かける方もいますが、外の美容室に行かれていた方もリンデンさんの腕を買って、リンデンさんにお願する程です。

「あずみ苑グランデ花咲の丘」に関するご意見・ご感想は下記アドレスまでお願いします。azumien_hanasakinooka@leopalace21.com

メールでの問合せはこちら

資料請求はこちら

フレッシュ直行便 〔あずみ苑グランデ花咲の丘〕

埼玉県上尾市「あずみ苑花咲の丘」では毎週金曜日に“フレッシュ直行便”が来苑しています。

販売の内容は、新鮮な果物からお菓子、日用品まで幅広く取り揃えていただき、来苑時にはご入居者様が列を作ります。

ご入居者も大変楽しみにされていますhappy01

Photo Photo_2

【商品を選ぶ ⇒ 決める ⇒ お金を出す ⇒ おつりをもらう ⇒ 商品を受け取る】

この一連の行動はごくあたりまえの行動ですが、実はこの行動こそが認知症予防に繋がります。特に、「選び、決める」といった行動は脳がフル回転です。

「お金を使う」といった生活の一部の行動を通して、今までの生活により近い生活をこれからも施設で続けていただきたいです。

新鮮な果物で季節感を感じ、

「あら、もうそんな時期かしら…」

「今は、これが美味しいのよね…」等、

売り手と買い手のやりとりも新鮮ですshine

今はスーパーで“ピッピッピッ”と「ありがとうございました」で終わってしまいますが、ここでは昔商店街で交わされていた会話が溢れていますconfident

“フレッシュ直行便”さんこれからも宜しくお願いしますsign03

メールでの問合せはこちら

資料請求はこちら

2011年5月23日 (月)

ケアカンファレンス 〔あずみ苑グランデ花咲の丘〕

皆さま、ご入居者様のケアプランを作る為に、【ケアカンファレンス】を行っているのはご存知でしょうか?

今日は、ご入居者のA様のカンファレンスです。

別のご入居者B様は抗がん剤治療を行っており、薬の副作用で一時期は歩行が困難な時期がありました。B様は主治医と相談し、しばらく薬を止めてみる事にしました。その後、歩行が可能になり現在は歩行器にて移動されています。

その移動方法の安全性についての検討がありました。

Cimg2348 Cimg2350

担当スタッフ「食事時シルバーカーにて安定しています。」「ふらつき等は見られていません」

相談員「最近は痛みもないみたいなので、歩行も可能になりましたね、ただシルバーカーは必要ですね。」

計画作成担当者「それでは、移動方法はシルバーカーでしていただき、もしふらつきや危険な面があったら早急に報告して下さい。」

といったやりとりがありました。

上記は一部ですが、お一人のご入居者様当たり30~40分のカンファレンスを開きご入居者様のケアについて各担当がベストと思うものを検討しています。

計画作成担当者は、ご家族やご入居者本人のご希望、カンファレンスの結果を踏まえケアプランを作成し、ご家族・ご入居者本人にご説明、承認いただきます。

承認をいただいて、初めて介護スタッフはプランに添ってサービスを提供させていただく事ができます。

担当が「ご入居者様がご希望を言っていただける場合は、私達も意見を上げやすいのですが、なかなかご希望を言っていただけないご入居者様もいらっしゃいます。その方が何を求めているのか、どのような介護が適しているのかを日頃の生活状況や行動から感じ取る事が最も難しい。でも、自分の提案したプランが適用され、ご入居者様が笑顔を見せてくれた時は最もうれしい瞬間です。」と話していました。

もちろん、カンファレンスはご入居者様の為にありますが、同時に介護スタッフの“やりがい”や“スキルアップ”にもつながる大切な話合いの場となっております。

メールでの問合せはこちら

資料請求はこちら

人生薔薇色 〔あずみ苑グランデ花咲の丘〕

埼玉県上尾市「あずみ苑グランデ花咲の丘」では埼玉県伊奈町のバラ園に行ってきましたsign01

そこには、約3004500株のバラが咲き誇っていましたnote

Cimg2266 Cimg2267

バラの品種名も興味深く、バラの品種名はブリーダー(育種家)からのメッセージだそうです。

世界のバラ品種の約1割に女性の名前が付けられているそうです。

もっとも多いのは「マダムヴィオーレ」のように「マダム」を付した品種名で、「ミセス」がこれに次いでいるとのことです。

「マダム」や「ミセス」が多いのはバラ花の華麗なイメージによるものでしょうかconfident

ご入居者様もお気に入りのバラを探して、

「私はこのバラが好き」

「このバラの色見て!!

と楽しまれている様子でした。

Cimg2268 Cimg2269 Cimg2273 Cimg2275

売店では“バラ”味のソフトクリームが売っていて、ご入居者も試食されていました。「バラの香りがするわ…」「やっぱりバニラにすればよかったわ…」とおっしゃっていました。

こんなにたくさんの色があって「人生薔薇色って何色???」とご入居者様より質問が・・・

皆様は何色を想像されるでしょうか?

なみに私は赤でしたhappy01

調べてみましたup

「薔薇色の人生」とは、「La Vie en rose(ラ・ヴィアン・ローズ)」というフランス語の有名な歌の日本語訳としても用いられているそうです。

rose(ローズ)」(フランス語)にも同じことが言えて「rose」にはバラの花、そしてピンク色という意味があるようです。

ピンクなんですね・・・happy01

SMAP「世界にひとつだけの花」ではありませんが、薔薇色の人生も人それぞれの色があってもいいかもしれませんねshine

花咲の丘でもいろいろなばら色を咲かせて欲しいですconfident

メールでの問合せはこちら

資料請求はこちら

2011年5月17日 (火)

ご入居者様からの一言  〔あずみ苑グランデ花咲の丘〕

先日、ご入居者様とこんなやり取りがありましたconfident

ご入居者様「ちょっと私の話を聞いてくれんかね?」

スタッフ「はい、お願いします」

ご入居者様「私達はここに死ぬのを待つために来たんじゃないんだよ。日々楽しく過ごす為に来たんだよ。そりゃ…そのうちお迎えも来るかもしれんが、その時までここにいる仲間達との時間を大切にしたいと思っているんだよ。」

スタッフ「そうですね、そのお手伝いをさせていただくのが私達の仕事だと思います」

ご入居者様「あなた達は会社員だから、そのうち転勤もあるかもしれんし、ここからいなくなる可能性がある訳だろ?だけどね、私達はここから出る事もできんのだよ。お金にも余裕があるわけじゃないしね。だからそれなりの決心をして入居はしてきた訳だ」

スタッフ「確かにそうですね。スタッフが変わる度に方針や対応が変わるといった施設では安心して住む事ができませんよね。」

ご入居者様「そうだろ?でもね、私も会社員だったから理解はしているんだよ。私だっていろいろあったからね、だから私達は私達の手で、ここを日本一の施設にする必要があるんだよ、私達にとってね。もちろんあなた達の力がないとできんけどなshine

スタッフ「はい、ご入居者様にとって日本一の施設になれる様に職員一丸となっていきたいと思います」

ご入居者様「ありがとう。聞くのは面倒かもしれんけど、これからも要望や意見をどんどん出して、少しでも近づいていくよ。“日本一の施設”にねhappy01

スタッフ「宜しくお願いします」

ご入居者様「いつの日かお迎えに来たら、ここが最後の場所で良かったと思いたいものだ」

スタッフお迎えはまだまだ先になると思いますが、そう思っていただく為に頑張っていきます」

ご入居者様「それじゃあ宜しく。ところで今日のパン屋は何時だったかね?」

スタッフ「14時に来る予定です」

ご入居者様「じゃそろそろ行くかな」

ご入居者皆様にとっての“日本一の施設”という課題に向かい、各職員が今何をするべきなのかを常に考えて業務にあたり、改めて、全てのご入居者様に“ここで良かった”と思ってもらえる施設を作っていく決意をした時でした。

メールでの問合せはこちら

資料請求はこちら

2011年5月13日 (金)

午後3時の体操 〔あずみ苑グランデ花咲の丘〕

埼玉県上尾市「あずみ苑グランデ花咲の丘」では午後3時よりスタッフによる体操をしています。

Photo_7

主に上半身を使った体操を行っていて、スタッフも日替わりで一緒に体を動かしています。

後半になるとスタッフの大半は「私の方が体が暑くなってきちゃいましたcoldsweats01」と言い、本気でバテていますwobbly

スタッフはただ“体操のお兄さん”をしているだけではなく、手を広げる様子、足を上げる高さ等で日頃の変化を読み取っています。

1

○○様、最近手の上がり方が以前より低いかな・・・

○○様、今日は精力的に参加されているな・・・等々。

体と頭と目を同時に使っているので、ご入居者様より先に暑くなっているんでしょうかね?happy01

スタッフによって盛り上がり方も違うので、スタッフも日々競い合っているんですよhappy01

メールでの問合せはこちら

資料請求はこちら

絵手紙クラブ~第3回目~ 〔あずみ苑グランデ花咲の丘〕

今日は絵手紙クラブ3回目です。筆の使い方から勉強しています。

Photo_2

教科書を熟読中です…

Photo_6

今日は、施設長の私も挑戦させていただきましたsign01

Photo_4 

上の道具を使って、参加させていただきました。

筆も持った瞬間・・・

「持ち方が違うよ!!」とご入居者様より指摘coldsweats01

「もっと、長く持ってこう書かなきゃ!!

ご入居者様の言うとおりに練習課題“バナナ”を書いてみましたhappy01

「なかなか上手に書けたじゃない」

と暖かいお言葉をいただきましたbleah

芸術と音楽は苦手の私ですが、良き指導の元、下の作品を完成させる事ができました。

Photo_5 

「絵手紙っておもしろい」と実感しました。

線の引き方、色の塗り方は上手じゃなくても立派な作品になります。

線はまっすぐより、曲がっていた方が味が出ますし、色もたくさんの色が混ざり合って味がでます。

きっと人生と一緒なんだろうなぁと感じましたconfident

今日はたくさんの勉強をさせていただきましたconfident

また参加させて下さいね。

メールでの問合せはこちら

資料請求はこちら

スタッフ紹介  〔あずみ苑グランデ花咲の丘〕

本日のスタッフ紹介は、埼玉県上尾市「あずみ苑グランデ花咲の丘」計画作成担当者の佐藤さんです。

Cimg2074

このたびの東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈りを申し上げるとともに、 被災された皆さま、ご家族様、ご関係者の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 

  

 小学校は福島県郡山市、中学校は宮城県仙台市、高校は青森県八戸市と小さな頃から根っからの東北育ちです。今回の震災により祖父、祖母、両親、親戚、友達が被災したこともあり、腕に「がんばろう東北」ワッペンを付けて“東北魂”を忘れずに1日も早い 復興を願って日々仕事をしております。 

Cimg2082

 

 

「計画作成担当者って何?」 ご入居者様・ご家族様によく聞かれることがあります。

簡単に説明すると、「ケアマネジャーですよ」と説明するとご理解して頂けます。 

 仕事内容は、ご入居者の方々が自立した施設生活を送って頂けるように心身状態を考慮した上で“ケアプラン作成”を行っております。作成したケアプランは、毎月、モニタリング(サービス実施状況の確認)を行っておりますので、必要があれば迅速にケアプラン変更を行うなどし、ご入居者の方々の状態に応じ対応しています。 

 看護師・生活相談員・介護リーダー・介護スタッフが集まって行なわれるケアカンファレンスがあるのですが、連日ケアカンファレンスが続くこともあるんですよ。 

 

 まだまだ地震は予断を許しませんが、こんな状況だからこそ、みんなで力を合わせて頑張ることが必要と思っています。 

 

がんばろう東北!!! がんばろう日本!!! 

メールでの問合せはこちら

資料請求はこちら

朝礼風景 〔あずみ苑グランデ花咲の丘〕

Photo

埼玉県上尾市「あずみ苑グランデ花咲の丘」朝礼風景ですshine

普段、皆さまにはなかなかご覧いただけない風景ですよね。

朝礼では、夜勤帯の申し送り、本日の予定、特に見守りが必要な方の確認を行っております。

朝の9時というとご入居者様は朝食後で、居室にて休まれている時間ですので、見かける事の少ない風景の1つなのです。

1階、2階とスタッフをフロアー担当制にしていますが、お互いに状況を把握する為に合同で行っております。

ご入居者様の大切な情報を次の担当者に繋げていく、とても大切な仕事です。

特に、特に見守りが必要な方の確認では、体調不良の方や水分摂取要確認の方を看護師より再確認し、適切な業務をしていきます。

メールでの問合せはこちら

資料請求はこちら

カテゴリ